|

|

 |
 |
日本一 信州あんずの里から
森の姫 家老のいろり話
つらつらと更新します
|
 |
|
|
2月4日
山林の近くのあんず畑へ剪定に行く
普通では、考えられないことです!!
野生のモズと思われますが、人間の近く(約2m)へやって来た
モズはあんずの木にとまり、剪定作業を見ています。 |
 |
 |
|
 |
 |
田舎ののらねこにも春がきたニャン...
あんずの畑のなかで徒党を組んで走り回る |
|

|
 |
2月10日
山に雪なし
近くの山林で熊が出て老人が、
顔を爪でひっかかれ大怪我をしました。
山菜採りなどで入山する場合は注意が必要!! |
市役所の広報から |
|
2月11日
春のごちそう
セリ
白根もおいしいと言われますが私は食べません |
  |
前回より良く育っている
香り・歯ごたえは一級品です。
(近くの小川より天然のセリ) |
|
モミ炭作り
今年は2台で焼くので、20kgの袋で
100袋を作りました
モミ酢も同じくとっています
|
 |
 |
|
モミ炭の出来上がり
リン酸・カリ・その他ミネラル多い肥料 |
 |
 |
|
 |
 |
2月12日
堆肥の切り返しを行う
上にきのこが沢山生えている
大きいエノキ茸みたい |
|
ヒトヨ茸の仲間かな?
毎年、落ち葉を多く入れるせいかなー
|
  |
|
|
例年なら2月には
雪が多く大変なのに
日本中、世界中は大丈夫か? |
  |
全て出すと
軽トラック山積みで
3台分ある |
|
 |
 |
これは1月の風景
あんず畑に雪なし...異常です
夏場の雪不足が心配だ |
|
2月16日
やっとあんずの里山と畑に雪が降った。
雪が農家へのバレンタインプレゼント
2月は山も畑も、この風景でないと良く育たない |
 |
  |
|
 |
 |
2月25日
毎年、この寒い時期
おやじの「しそ巻き人参の漬物」作りが
始まる
もちろん、無添加自然食品。
あんず作りだけでなく、漬物もおじょうず
|
|
しその香りが大変おいしい
甘塩で多く食べても大丈夫!
生の人参を沢山食べられるのでビタミンC・
カロチン・繊維質等多くて、体に良い。
パリパリの歯ごたえ
七味を少しかけると
さらに美味しい。
(一盃の肴になるのは
なぜかマメである) |
 |
 |
|
当家、奥さんの
信州名物
手造りおやき
おやきの具
野沢菜・野菜ミックス
かぼちゃと三種類作りました。 |
 |
 |
 |
▲ ページトップへ戻る |
|
|